A:
E-M1 Mark II の手ぶれ補正機能について
E-M1 Mark II の手ぶれ補正機能には以下の種類があります。
手ぶれ補正の設定方法
手ぶれ補正の設定変更は、スーパーコンパネで静止画手ぶれ補正 (S-IS) またはムービー手ぶれ補正 (M-IS) を選択して OK ボタンを押すと、設定画面を表示します。 ![]()
5軸シンクロ手ぶれ補正レンズ使用時の手ぶれ補正
5軸シンクロ手ぶれ補正対応 M.ZUIKO DIGITAL レンズ使用時は、ボディ側とレンズ側の手ぶれ補正が協調して動作し、手ぶれ補正の ON/ OFF は、レンズ側の IS スイッチ (手ぶれ補正スイッチ) で設定します。 この場合の手ぶれ補正動作は、「5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時、ボディ側のみ/レンズ側のみ手ぶれ補正を ON (OFF) できますか。」 も参照してください。
メモ :
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズは以下のとおりです。(2017年2月現在)
マイクロフォーサーズ / フォーサーズレンズ以外のレンズ (非通信レンズ) を使う場合
マイクロフォーサーズ / フォーサーズ以外のレンズ使用時、ボディー内手ぶれ補正機能を使うには、手ぶれ補正の [レンズ焦点距離] 設定で、使用するレンズの焦点距離を設定してください。 ![]()
メモ :
|
[ 前のページに戻る]
関連Q&A
当社マイクロフォーサーズカメラと手ぶれ補正内蔵 M.ZUIKO DIGITAL レンズの組み合わせでの手ぶれ補正 (IS) 動作について
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時、ボディ側で手ぶれ補正を ON (OFF) にできない。(E-M1 Mark II)
電子接点がないボディキャップレンズやOMレンズのレンズ名などを撮影情報 (Exif) に反映できますか。(E-M1X/E-M1 Mark III/E-M1 Mark II/E-M5 Mark III)
三脚などを使用し、カメラを固定して撮影する場合も、手ぶれ補正機能は使用できますか。
OMアダプター MF-1 / MF-2 の適合レンズと使用時の注意について
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時、ボディ側で手ぶれ補正を ON (OFF) にできない。(E-M1 Mark II)
電子接点がないボディキャップレンズやOMレンズのレンズ名などを撮影情報 (Exif) に反映できますか。(E-M1X/E-M1 Mark III/E-M1 Mark II/E-M5 Mark III)
三脚などを使用し、カメラを固定して撮影する場合も、手ぶれ補正機能は使用できますか。
OMアダプター MF-1 / MF-2 の適合レンズと使用時の注意について
- 当社マイクロフォーサーズカメラと手ぶれ補正内蔵 M.ZUIKO DIGITAL レンズの組み合わせでの手ぶれ補正 (IS) 動作について
- 5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時、ボディ側で手ぶれ補正を ON (OFF) にできない。(E-M1 Mark II)
- 電子接点がないボディキャップレンズやOMレンズのレンズ名などを撮影情報 (Exif) に反映できますか。(E-M1X/E-M1 Mark III/E-M1 Mark II/E-M5 Mark III)
- 三脚などを使用し、カメラを固定して撮影する場合も、手ぶれ補正機能は使用できますか。
- OMアダプター MF-1 / MF-2 の適合レンズと使用時の注意について