PEN-F の撮影モードには、iAUTO (アイオート)、P (プログラムオート)、A (絞り優先)、S (シャッター優先)、M (マニュアル)、C1 / C2 / C3 / C4 (カスタムモード)、
(ムービー) があります。
- iAUTO (アイオート)
カメラが撮影シーンに最適な撮影モードを自動的に設定するフルオートモードです。
カメラまかせで撮影するので、はじめての方には便利です。
- P (プログラムオート)
被写体の明るさに応じて、カメラが最適な絞り値とシャッター速度の組み合わせを自動で設定します。
また、適正露出を維持したまま、絞り値とシャッター速度の組み合わせを変更できます。(Ps:プログラムシフト)
フラッシュ撮影時のプログラムシフトはできません。
- A (絞り優先)
絞り値 (F値) を選択して撮影します。背景のボケ具合を操作した撮影をします。
絞り (F値) を開く (絞り値の数値を小さくする) ほど、ピントの合う範囲 (被写界深度) が狭くなり、背景のボケが強くなります。
絞りを絞る (絞り値の数値を大きくする) ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
- S (シャッター優先)
シャッター速度を選択して撮影します。動く被写体の動きを表現したり、動きを止めた撮影をします。
シャッター速度を速くすると、動きの速い被写体でも止まっているように撮影できます。
シャッター速度を遅くすると、動いているものはぶれて撮影されますが、躍動感や動きのある仕上がりになります。
- M (マニュアル)
絞り値とシャッター速度を自分で設定します。
フロントダイヤルで絞り値、リアダイヤルでシャッター速度を設定します。
BULB (バルブ) や、LIVETIME (ライブタイム)、LIVECOMP (ライブコンポジット) 撮影も設定できます。
- C1 / C2 / C3 / C4 (カスタムモード)
撮影でよく使う設定など、お好みの撮影設定を登録しておき、その設定を呼び出して撮影します。
C3 はカスタムメニューの [モードダイヤル機能] で
(フォトストーリー) を割り当てることができます。
また、C4 は SCN (シーンモード) を割り当てることができます。
ムービー
ムービーモードにすると、静止画の撮影モードの効果を活かしたムービー撮影ができます。
また、ムービー撮影中に残像を残したり、一部を拡大するなどの 5つの効果 (動画エフェクト) を使うことができます。
- アートフェード
選択したピクチャーモードの効果で撮影できます。切り換わり時は、フェード効果がつきます。
- オールドフィルム
古い映画のような、傷やほこり状のノイズを無作為につけます。
- マルチエコー
残像効果をつけます。動きのある被写体の残像を残したムービーが撮影できます。
- ワンショットエコー
ボタンを押したときの画像をしばらく残像として残します。残像は時間が経つと自動的に消えます。
- ムービーテレコン
レンズのズームを使わずに、画面の一部を拡大します。カメラを固定したままでも画面の選んだ位置の拡大をすることができます。
項目は以上です。