「パノラマ撮影」 機能には、カメラ内でパノラマ画像を合成する [AUTO (オート)] と [MANUAL (マニュアル)] 、
撮影後にパソコンでパノラマ画像を合成する [PC] の3種類があります。
撮影方法は SCN (シーンモード) にある [パノラマ] を選択し、サブメニューから [AUTO] [MANUAL] [PC] のいずれかを選択して撮影します。

各パノラマ撮影モードと撮影方法
Tips :
- カメラを中心に回転させて撮影すると、画像のずれが発生しにくくなります。特に近いものを撮影するときは、レンズの先端を中心に回転させるとよい結果が得られます。
注意 :
- ピント、露出、ズーム位置、ホワイトバランスは、1枚目の撮影で固定されます。
- フラッシュは(発光禁止)に固定されます。
静止画を 3コマまで撮影し、カメラで合成します。
ターゲットマークとポインタを重ねるように構図を決めるだけで、自動的にシャッターが切れます。
- SCN (シーンモード) の [パノラマ] を選択し、サブメニューから [AUTO] を選択します。
- シャッターボタンを押して、1コマ目を撮影します。
- 2コマ目を撮影する方向にカメラを少し向けると、カメラを向けた方向にポインタが表示されます。
- カメラをゆっくりとまっすぐに動かし、ポインタがターゲットマークに重なる位置でカメラを止めます。
ポインタとターゲットマークが重なると、自動的に撮影されます。
2コマだけ合成するときは、3コマ目の画像を撮影する前に OKボタンを押します。

- 手順 4. と同じように、3コマ目を撮影します。
3コマ目の撮影が終わると自動的に合成処理が行われ、合成された画像が表示されます。
メモ :
- 途中で撮影を終了するときは、MENUボタンを押してください。
- カメラの動かし方によって、うまく撮影ができない場合があります。この場合は、[マニュアル] や [PC] で撮影してください。
表示されるガイド枠を確認しながら、静止画を 3コマまで手動で撮影します。
- SCN (シーンモード) の [パノラマ] を選択し、サブメニューから [MANUAL] を選択します。
- 十字ボタンで静止画をつなげる方向を選択して [
] ボタンを押します。
- シャッターボタンを押して 1コマ目を撮影します。

- つなぎ目と 1、2 の部分が重なるように 2コマ目の構図を決めます。

- シャッターボタンを押して 2コマ目を撮影します。
2コマだけ合成するときは、3コマ目の画像を撮影する前に OKボタンを押します。
- 手順 4. 手順 5. と同じように、3コマ目を撮影します。
3 コマ目の撮影が終わると自動的に合成処理が行われ、合成された画像が表示されます。
メモ :
- 途中で撮影を終了するときは、MENUボタンを押してください。
パソコンでパノラマ画像を作成するための画像を撮影するモードです。
液晶画面に表示されるステッチ部分 (白い長方形の枠) を見ながら 10枚までの画像を連続で撮影し、製品同梱のソフトウェア 「OLYMPUS Viewer 3」 で合成します。
- SCN (シーンモード) の [パノラマ] を選択し、サブメニューから [PC] を選択します。
- 十字ボタンで静止画をつなげる方向を選択して [
] ボタンを押します。
- シャッターボタンを押して1コマ目を撮影し、2コマ目の構図で構えます。

1 コマ目を撮影すると、画面上にある白い枠内の画像が切り取られ、移動方向と反対側に表示されます。 2コマ目以降は、表示された画像を目安に、次の画像が重なる構図で撮影します。
- 手順 3. を繰り返して必要なコマ数を撮影し、最後に OKボタンまたは MENUボタンを押します。
メモ :
- 最大 10枚のパノラマ撮影が可能です。9枚以下で撮影を終了するときは、OKボタンを押してください。
- パソコンでのパノラマ合成手順はソフトウェア 「OLYMPUS Viewer 3」 のヘルプ (パノラマ画像を作成する) をご覧ください。
操作方法は以上です。